沖縄の地元人にとって、運転は日常生活の一部。その中には独自の文化や風習が息づき、笑いあり、驚きありのエピソードが満載。この記事では、沖縄の地元人が感じる運転あるあるをお届けします。沖縄ならではの運転文化を垣間見てください!
脇道で闘牛の散歩に遭遇する
私は沖縄の中部に住んでいます。中部には闘牛場があり試合がある日はお客さんで賑わっています。闘牛場が近くにあるせいか、時々闘牛のお散歩と遭遇することがあります。
イメージで言うと、犬のお散歩と同じ感覚です。飼い主さんが闘牛を太いロープでひきながらゆっくりと歩いて行きます。おとなしくゆっくり歩いていてとても可愛らしいです。
こんな可愛い闘牛が、試合になると体と体をぶつけて激しい闘いをするなんて、想像しがたいです。
歩道でやぎの散歩に遭遇する
これは私が嘉手納の道の駅からの帰りでした。割と大きい道路を走行していた時のことです。ふと歩道に目をやると、ヤギ5頭くらいをひきつれて、おじさんが散歩させていました。
このやぎたちもおとなしく歩道を散歩していてなんとも可愛らしい姿でした。おじさんのことは可愛いとは思えませんでした。
軽トラックで移動中のやぎに遭遇
こちらも沖縄の中部あたりで見かけた光景です。割とゆっくり走れる道路での光景です。軽トラックにやぎがいました。ちゃんと安全対策もされて軽トラックに乗っていました。
赤信号で止まる度に、やぎがみてくるので私もじっと見つました。果たして、このやぎは飼われているのかこれから食べられるのか?などと妄想をしていたものです。どうか食べられませんように。
山道でマングースが走り抜けていく
もうずっと動物が続いていますね。沖縄の道を走っていると実に多くの動物に出会うことがあります。ある山道を走っていると、猫のサイズのマングースがサトウキビ畑に走り抜けていくではありませんか。マングースさん、車に気をつけてね。
道に生えたパイナップル
よくパイナップルと間違われるアダンは、東南アジアの熱帯地域が原産の低木で、海岸沿いによく自生しています。歩道や中央分離帯でよく見かけます。沖縄地元人はアダンを見慣れていますが、観光客でしょうか・・
一生懸命撮影している姿を目撃したことがあります。
アダンの実はパイナップルくらいサイズが大きいので、発見しやすいです。
夜のスターバックスのドライブスルーが長蛇の列
閉店間際のスターバックスでは、車の長蛇の列に出くわすことがしばしばあります。特に米軍基地が近いスターバックスでは、米軍関係の車が並んでいることが多いです。そのためか、ドライブスルーのスタッフは英語が流暢です。
国体道路のカレーハウスCoCo壱番屋は米軍が多い
カレーが大好きでココイチに食べにいく機会があります。店内に入ると、雰囲気が一変。外国のお客さんがたくさんいることが多いです。カレーを食べながら、英語のリスニングの練習ができちゃったりします。
米軍基地のスクールバス
米軍基地の中の学校に通う子どもたちの送迎のため、スクールバスをよく見かけます。私がよく見かけるのは黄色のスクールバスです。何台も続けて黄色のスクールバスが走行していた時は、沖縄の道を走っていることを一瞬忘れることができます。
米軍のパトカー
日本のシンプルなデザインであるパトカーとは打って変わって、アメリカの国旗カラーがほどこされたかっこいいパトカーと遭遇することがあります。サイレン音も一風変わっていて、すれ違った際は思わず見惚れてしまうほどです。
車の窓からGが侵入
Gとはゴキブリのこと。沖縄の方言でヒーラーと言います。このヒーラーは沖縄の環境で育っているでサイズが大きいです。そして外から飛んできます。ヒーラーは夜行性と言われています。車の窓は夜になったらちゃんと閉めておきましょう。
なんくるないさ精神でガス欠
わたしは車のガス欠を経験したことがあります。大丈夫だろうがのちにばかやろうになります。ガソリンは早めにいれるように心がけましょう。
沖縄の人は路駐得意!?
※交通ルールは守りましょう
沖縄は駐車場にいつも困っています。少なくとも私は。そのせいか、路駐に長けているように思います。隙あらば止められるといった感じでしょうか。弁当屋さんの目の前の道路ではよく路駐されている光景を目にします。
沖縄地元の人は県外のナンバーにやたら異常な反応をする
私が異常に反応したのは「熊谷」ナンバーです。以前、埼玉に住んでいたことがあるのでやたら親近感わ湧きます。難しい漢字のナンバーを見かけた時は、息子に漢字クイズを出してドライブを楽しみます。
沖縄の高校が甲子園決勝に進むと道から車が消える
これは私が小学生の時だったでしょうか。ある高校が甲子園の決勝戦に進みました。ちょうど休日でしたので家で試合を応援していました。
途中で喉が渇き近くのスーパーにジュースを買いに行ったら、車がほとんど走っていないのに気づきました。
以上が個人的に思う沖縄運転あるあるです。思い出せばもっと出てきそうです。思い出したら第2弾も書きますね!ではお楽しみに〜
コメント